SSブログ

「山椒大夫」 [映画]

sansho_index.jpg
これは、日本画ですね。
動く日本画。
表層をなぞった「和風」ではなく、日本美術のエッセンスが映画という媒体に昇華されている。
琳派の大胆が、水墨画の幽玄が、地獄絵の凄惨が、浮世絵の俗が、絵巻物をひろげるように物語る。

モノクロームでありながら、重さや暗さを感じない。
墨一色に抑えられているからこそ、無限の色彩が顕われ得る水墨画のような鮮やかさ。
長谷川等伯の「松林図」のように、豊かな色彩を感じる黒。

すすきの野を行く親子。
山椒大夫の残酷。
海を臨み、立ち尽くす母。
波紋を従えて水の中へ歩みゆく安寿。
浜辺をさまよう厨子王。

美しい。


その、美しい画と物語が分ちがたく結びつき、相互に深みを増す。
特に、安寿の入水シーンは物語を離れたタブローとしても純粋に美しいが、物語との関係性において、より悲壮に悲劇的に迫力を増す。美しさが説得力をもつ。

わたしは映画を観る際に、あんまし物語性は重視しない方で、雰囲気が壊れるくらいなら物語が破綻しても構わねえや、くらいの重視しなさ加減だったりするんだが。
こんなふうに、映像と物語が相乗関係をもたらす映画の在り方というのは、それまでに経験がなかったな。
というか、経験はあったのかもしれないけれど、初めて意識させられた、と思う。

仏教説話や能や浄瑠璃など、さまざまな物語要素が巧みに構築されているんだろうなー。
そこいらは全然しらないんでよくわかんないけど。わかんなくても十分に伝わる物語だし。

あと、これは他の溝口健二監督作品(っても、今のとこ他には「祇園の姉妹」「近松物語」しか観てないけど)にも共通して感じられる、近現代的ヒューマニズム。
物語を邪魔するものではないんけど、ちょっとビミョーなところかも。

思いついて「山椒大夫」のラストシーン、厨子王が母を尋ねて佐渡に行くあたりで消音にし、ラヴェルの「ボレロ」をかけてみたら、すごいハマりました。

溝口健二&宮川一夫の画を堪能しました。





コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

コメント 2

コメントの受付は締め切りました
room7

溝口健二にボレロ...想像してみました。
by room7 (2008-08-27 23:12) 

シロタ

nice!ありがとうございます。
「山椒大夫」にボレロはあり!です。
「近松物語」は浄瑠璃の音楽がつかわれていて、こっちはその音がとても効果的でした。
by シロタ (2008-08-28 09:53) 

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。