SSブログ

「戦争の法」佐藤亜紀 [書籍]

51zj-pG-TsL._SL500_AA240_.jpg

文春文庫から再刊行!本日発売ー!
ていうわけでamazonからギってきた書影。うー。嫌だなこの横尾忠則な感じの装丁。

装丁でいえば、新潮社文庫版の素っ気ない涼しさよ、まことに結構である。こっちの装丁のがいいのにな。
新潮社単行本版のバウハウスっぽい端正さも好感。

418475MTFSL._SL500_AA240_.jpg42d7a1909fa0fb268ab11210.L._AA240_.jpg


最も好きな作家、佐藤亜紀の小説ん中でも、今んとこ最も好きな作品なのです。
ものすごくおもしろい。何回読んでも全然飽きない。

でも、そのおもしろさを説明するのは難しい。っつか、わたしには無理です。
あらすじをかいつまんで聞かされても、どこがどうおもしろいんだかわからない。
この作品に限ったことではないんだけども、佐藤亜紀作品の醍醐味はひたすら文章をむさぼり読む悦楽。
何が書かれてるか、ってことよりも、如何に書かれてるか。
テクストの快楽ていうやつ。

主人公の語りは一見地味っちくてドラマティックな盛り上がりに欠けて淡々としてんだけど、ときに滔々と流れ、ときにんん?って引っかかり、その緩急が体感的にキいてくる。読み進めるうちに、リズムや息継ぎのタイミングが掴めてきて、ランニングハイならぬリーディングハイって感じに気持ちよくなってのめりこむ。
ところどころでチクっと意地悪く刺される。莫迦を莫迦にする描写のハマってること鋭いこと、喝采ものに痛快なんだけど、その舌鋒がいつこちらに及ぶかもわからん感じの甘くなさにピリッと緊張を促される。
カリッカリにドライで血も涙もなさげなんだけど、硬くて冷たい壁の向こうに、脆くて繊細でやさしいものが潜んでるように感じられる。

つーか、だいたいがこの話はオカしい。
いきなり新潟県が独立を宣言し、そこにソ連が駐留、独立政府+ソ連vs日本政府+米軍なにらみ合いになり、とはいえ緊迫の盛り上がりというよりぐだぐだな状況、そこに反独立政府だったりなんだかよくわかんない主義主張を建前にただ暴れたいだけかもしんないゲリラがごろごろ暴れる、とか、または、田舎ってやつの土着な泥臭さ、陰鬱で鬱陶しい空気がもったりうっそり充満しつつ、キレ者でハンサムで傑物なんだけど実は田舎にしがらみまくりのぶちキレ伍長とか、繊細な美貌の天才狙撃手なんていう冗談みたいなキャラだての千秋とか、因業極まる超ドライ商人な父親とか、ザ・陰湿な伍長の弟とか、真性イカレ野郎な爆破名人、勝沼少尉(すげえ好き)とか、強烈な人物がぞろぞろ登場しまくり、なんていう、なんかすげートンデモなお話なんじゃないのかと思うんだけど、浮き足立って軽薄なところは微塵もなく、それどころか全体に薄暗い諦観が漂っていて、心地よく胡散臭い。

えーと、いやいやこんな話じゃないんだよな。やっぱりうまく言えないっす。最も好きな小説だってのに、我ながら腰が引けてるわー。情けないな。

実をいうと「フランス、アルザス、フランス、アルザス」ってなんのことかわからないのです。
他にも本読みならこんくらい知ってて当然だろうよ的に本歌取りが凝らされていたりするらしいのだけど、ちっとも皆目さっぱりわからない。
でも、おもしろいことはわかる。そーいうもんじゃないすか。

この機会にもっと読まれてほしい。
というわけで、今回の刊行はめでたい話でありますことよ。






コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。