SSブログ

「長江にいきる 秉愛の物語」 [映画]

bingai3.jpgbingai1.jpgbingai6.jpg

「長江にいきる 秉愛の物語」公式webサイト

ダムが建設されるため、移住を迫られる秉愛さん一家のドキュメンタリー。

頑に移住を拒む秉愛さんの気持ちは正直、よくわからない。
もちろん、長く暮らした土地を離れるのは嫌だろうけれど、移住計画は既に着々と進められている。
そんな中で敢えて拒否する姿勢には、なにか理由が(例えば、行動をもって社会に訴えたい大義、とか)があるんだろうか、と思う。

そういった“大義”みたいな訴えがなされるものかと思いつつ、観つづけるけれど、そういうことではない。説明もない。
秉愛さんを否定も肯定もせず、ただ淡々と追っている感じ。

秉愛さんを理解しようとするのを諦めはじめた中盤あたりから、腑に落ち始めた。
どうやら、わたしは理解できるはずだという前提で観ていた訳で、当たり前だけどそんな訳はないのだった。

村の幹部は「決まったことなんだから、仕方がないだろ」と、移住を迫る。
「戸籍を抹消する」と脅されもするけれど、秉愛さんは怯まない。
その頑迷さは、ただ頑迷なのであって、理由はない。
「○○だからイヤだ」じゃなくて、ただただ「イヤだ」。
駄々っ子みたいだけれど、その姿を見つづけるうちに、ふと思う。
本当に「仕方がない」ことなんだろうか?
長年暮らした土地を離れなくてはならない、その感慨は理屈で収まるものではないのだろう。
理屈に与した途端にその気持ちは失われるのだ、と思った。

たぶん、水没する事情は変わらないし、どんなに意固地を貫いても秉愛さんは移住を余儀なくされる。
だからといって、秉愛さんがその事情を理解しなければならないわけではないし、ましてや納得しなければならないわけではない。
で、観ているわたしは、秉愛さんのことを理解しなければならないわけではない。
理解できないままで、そのまま受け容れることを促される。そういう、視線。

監督の馮艶さんの視線は、秉愛さんにぴったりと沿って伴走している。
先導して結論に導くでもなく、マクロにとらえて位置づけるでもなく、秉愛さんの気持ちを代弁しようとするでもない。
ただ、傍に居て、観ている。
それだけのことなのだけれど、確実に、秉愛さんはその視線に力づけられ、育まれている。

伴走する視線によって描かれたこの映画は、徹底的に秉愛さん個人のお話。
そして、徹底して個人を描くことによって、社会の有様、三峡地区の姿が鮮やかに立ち表れてくるのだと思った。



コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

「星影のワルツ」「長江哀歌」 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。